1. >
  2. >
  3. 幼稚園に通う息子のお弁当は色鮮やかにしてます

幼稚園に通う息子のお弁当は色鮮やかにしてます

皆さんはお子さんの幼稚園に持たせるお弁当はどんな工夫をされていますか?
私は不器用なので他のママのレシピブログのような、アッと驚くようなキャラ弁は作れません。
せいぜいニンジンを星型で抜いたりするくらいです。
ご飯に海苔パンチを使って顔を描いたこともありましたが、うちの息子はあまりご飯を食べないので、海苔で顔を描く程度では効果がありませんでした。

いいものを発見しました

ふりかけを星型に振り掛けて見たり工夫してみましたが、一番食べてくれるのは色がついたご飯だと気付きました。
ケチャップライスや、ニンジンのすりおろしをチキンスープで炊いたご飯、辛さ控えめに作ったカレーピラフなどです。
でも毎回ご飯に凝っていると大変だし…そこで最近いいものを見つけたのですが、それが雑穀米です。

赤米はピンク色になりますし黒米は紫色になり、また各種の雑穀がブレンドしたものはピンクを基調に様々な色が加わるので、息子はすごく喜ぶんですよ。
白米と違って味も香りも香ばしいので食も進むようです。
雑穀米なら白米に混ぜて普通に炊けばいいだけなので楽ちんですし、お弁当箱に詰めるだけで華やぎが出て頑張ってキャラ弁を作らなくても誤魔化しが効くのも助かります。

嬉しい健康効果も

また私も雑穀のおかげで便秘が解消されましたし、旦那も美味しいって言ってくれているので嬉しいですね。
息子が色が華やかだと、しっかりお弁当を食べてくれることに気づいてからは、おかずについても、彩りの工夫をしています。

必ず赤と黄・緑の3色を入れようとマイルールを作っています。
赤ならプチトマトやラディッシュ、鮭、にんじん、エビ、ハム、ウインナーなどで、黄は、卵焼き、茹で卵、カボチャ、さつまいも、コーンなどです。
緑は主に野菜ですが、ブロッコリー、アスパラ、ほうれん草、さやいんげんなどを、味付けに工夫しながら入れています。
これに加えて、茶色のおかずを加えることが多いですね。
茶色というのは、ハンバーグや唐揚げ、ミートボール、コロッケなどで、たまにはアルミカップを使ったグラタンなどを入れ白を演出することもあります。

ある日のお弁当はピンク色の雑穀米、ミートボール、甘い玉子焼き、ブロッコリーのチーズソース、ミニトマトでした。
ブロッコリーのチーズソースはフレンチドレッシングと粉チーズを混ぜて、ブロッコリーを和えたものです。
またある日のお弁当はロールパンサンドと卵とインゲンのサラダ、ラディッシュでした。

ロールパンには1個はハムとチーズとレタス、もう1個はツナとキュウリにしました。
サラダは茹で卵のみじん切りとマヨネーズを和え、インゲンを茹でて小さく切ったものと和えたもので、ラディッシュを薄切りにして添えましたよ。

一応、どのお弁当も赤・黄・緑にプラスαを基本にしています。
色鮮やかということは、栄養バランスにも優れていることに繋がるみたいです。
たとえば茶色一色となると、お肉や揚げ物など偏りがちですよね。
その意味でも、彩りのいいお弁当は見た目にもよく、栄養バランスもいいメリットがあります。