1. >
  2. >
  3. 摩り下ろした野菜たっぷりのホットケーキは我が家のおやつです

摩り下ろした野菜たっぷりのホットケーキは我が家のおやつです

おやつは手作り

私は子供のおやつはなるべく手作りを心がけていますが、皆さんはどうしていますか?
市販のお菓子を否定するわけではありませんが、なるべく小さいうちはスナック菓子やケーキは食べさせたくないなと思っています。
子供の頃に味覚が決まるって言うじゃないですか。
小さい頃から甘い物や油っこいものの味に慣れて、それが習慣になったら困るなと思います。

また1人目の子供もそうですし、妊娠中の今も同じ保健師さんにお世話になっているのですが、保健師さんから子供のおやつは発育する上の重要な栄養源であるエネルギーなのよって言われるので、おやつ1つ手を抜けないなって思っています。
小さい子供はいっぺんにたくさん食べられませんから、おやつは重要なんですよね。
手作りでなるべく自然な素材を使い安心なもの、かつ3食の食事を補える栄養価が高いものが私のおやつ作りのポイントになります。

野菜たっぷりパンケーキ

といっても私はあまり器用なほうではないので、自然素材を使ったお洒落なケーキやパンなどは焼けません。
そこでよく登場するのが摩り下ろした野菜たっぷりのホットケーキです。

◆参考サイト:クックパッド 野菜たっぷりパンケーキ

野菜をすりおろしたものと、小麦粉、キビ砂糖、卵、牛乳を混ぜて焼くだけだから簡単です。
ハチミツや無添加のジャムなどを添えれば、味のアレンジも利きますし、野菜はニンジンやほうれん草など、
色の濃いものを使うことが多いですよ。
野菜が苦手な子供に食べてもらいたいというのもありますが、色の濃い野菜を使うと、ホットケーキがほんのり、オレンジやグリーンに染まって子供が喜ぶんです。

子供って体にいいからとかそういう難しいことではなく、見た目で食べるところがあるので、だからおやつも色が重要だなと思います。
粉はホットケーキミックスを使ってもいいのですが、その場合は自然食品店でアルミニウムフリーの安心のものを買うようにしています。

基本は安心の国産小麦にミネラル豊富なキビ砂糖と自然卵を使って作ることがほとんどです。
最近のヒットはニンジンとゴボウを入れたもので、ボールに小麦粉200gとキビ砂糖50gを混ぜ、卵1個を加えます。
ニンジンとゴボウそれぞれ2分の1本をすりおろして加えます。
そこに牛乳120ccほどを加えながらもったりとさせ、水分量は牛乳の量で調整していき、これを食べ易い大きさに焼けば完成です。

残ったら冷凍庫へ

作りやすい量で多めに作り、食べ残った分は1枚ずつラップに包んで冷凍しています。
毎日イチから作るのは大変なので、別の日にレンジで1分ほど加熱しておやつにしています。

また茹でたほうれん草60gをミキサーにかけたものとレンコン2分の1本のすりおろしを混ぜても、なかなか美味しいです。
レンコンは粘りがあるので繋ぎの役も果たしてくれました。
野菜をすりおろす手間がない時は、無塩の野菜ジュースを使って作ることもあります。
その場合は牛乳は入れず、野菜ジュースの水分でホットケーキの種の硬さを調整しましょう。