1. >
  2. >
  3. 自転車を買いました

自転車を買いました

やっと最近「ストライダー」を買いました!
ストライダーは、ペダルのない自転車で、足で蹴りながら移動をするものなのですが、これが補助輪なしの自転車を乗る時にすごく役立つそうで、ほとんど練習をしなくても、補助輪なしの自転車に乗れるようになってしまうのだそうです。
これは買わない手はありません。

噂のストライダー

私は情報収集が遅れていたのか、最初は補助輪付きの自転車を買うつもりでした。
けれど、近所でもともとはペダルのついている自転車を、ペダルを外してお子さんに乗らせている方がいらっしゃり、そこで初めてストライダーの存在を知ったんです。

「もともとペダルがないストライダーっていう自転車が売っていて、すごい人気よ」と教えていただき、早速自転車店で購入してきました。
すぐに公園に行って乗せてみたのですが、ストライダーははっきり言ってメリットだらけです。

ストライダーのメリット

まず、補助輪付きの自転車は、ペダルを漕ぐということから子どもに教えてあげないといけませんが、ストライダーは足で蹴りながら移動ができてしまうので、ブレーキの使い方だけしっかりと教えてあげれば、すぐに使えるようになります。
また公園で自転車に乗っている、同年代の子のほとんどがストライダーを使っていて、補助輪つきの自転車に乗っているという人はほとんどいないので、「なんで僕のだけ違うの?」と言われてしまうことがないのも助かりました。

息子は三輪車も使わなかったので、ストライダーが初めての乗り物になります。
うちの場合はたまたまそうなったのですが、最近は三輪車を飛ばしてストライダーを購入する方が増えているのだそうです。
足がつく高さで調節すれば、危険度はかなり低いので、とても画期的な自転車だと思います。
こうしたペダルなしの自転車は、ストライダー以外にもいろいろなメーカーから販売されていますので、もっと安価で購入できる商品もあるようです。

男の子なのに家で遊ぶのが好きで、外に行くことを面倒がる子だったのですが、ストライダーを購入してからは寒い日でも外で遊ぼうとしてくれるので、とても助かっています。
親はとっても寒いですが、子どもにはやっぱり四季を通じて外で元気に遊んでほしいですよね。

次の目標は補助輪なしの自転車。
早い子だと年中さんのころから乗れているようで、最近の子どもの成長はすごく早くてびっくりします。
私が補助輪なしの自転車に乗るようになったのは、小学校に入ってからだったので……。
息子は、年長さんになったあたりから練習をはじめてみようかと検討中です。