1. >
  2. >
  3. 息子がよく爪を噛んでいます

息子がよく爪を噛んでいます

爪を噛む癖の原因とは?

最近、ふと見ると息子が爪を噛んでいることがあります。
やめさせようと思って叱るとその時はやめるのですが、ちょっと気になってしまいます……。

爪を噛むのは子供だけでなく、大人にも多く見られる癖の一つなんですよね。
ひどい人になると噛みすぎた爪がボロボロになってしまったり、爪全体が大きく変形して醜く凹凸のある形状になってしまったりします。

よくない癖であることはわかっているけれどもなかなかやめられないという悩みを持つ人も多く、緊張したり不安を感じたりする時には、意識しないまま爪を噛んでしまっているというケースが見られます。

子供の時に爪を噛む癖がついてしまうと大人になってもなかなか克服できないまま続けてしまうことがありますので、できれば子供のうちにやめさせたいところです。

爪を噛むという癖は、爪をボロボロにして人目につきやすい手先の見た目を悪くしてしまうということの他、汚れやバイキンがつきやすい爪から経口で感染症を起こす危険があります。

また過剰な爪噛みは、爪がほとんどなくなるくらいに深爪になるので、常に指先に痛みを感じる自傷行為になってしまうんですよね。

いずれにしても爪を噛む癖が出ている時と言うのは、何らかの精神的不安を抱えている時であるため、癖そのものを止めるよりもむしろその背景にある心理を改善することが大切なんです。

一般的に爪を噛むという仕草が出るのは「不安・寂しさ」が原因とされています。
精神的なストレスを強く感じた時に自分の爪を噛んでしまう傾向があるんです。

ですので、もし頻繁に爪を噛んでいるなら、それは何らかの精神的不安を抱えているのかもしれません。

愛情は親目線ではなく子供目線で

爪を噛むなどよくない癖がある子供の相談について「親の愛情不足が原因かも」というようなアドバイスをすると、「自分としては十分に愛してあげているのに」という返答をされることがあります。

おそらくその言葉には嘘はなく、本当に親として出来る限りの愛情を息子にあげているのだと思います。

ですがそこで振り返ってもらいたいのが、自分がどのように愛しているかではなく、息子はどのように愛されたいと思っているかという事なんです。

爪を噛む癖が発症しやすいタイミングとして、妹や弟が生まれたタイミングや、何らかの事情で両親との時間が激減した時があげられます。

そうした生活環境の変化があったとき、大人は自分の目線で「できることをやっている」と思ってしまいますが、それが子供にとって満足できるものであるかは別の問題です。

特に環境の変化があったわけではないのに突然爪を噛み始めたという場合には、保護者の知らないところで何か不安に思えることが起こっているかもしれません。

また、幼稚園や保育園で年上の子が爪を噛む癖を持っていて、それを真似しているという可能性もありますね。