1. >
  2. >
  3. 暑さ対策をしないといけないですね

暑さ対策をしないといけないですね

暑さ対策

暑さから体を守るためにできること

夏に屋外で作業をしたりイベントに参加したりする場合、暑さ対策が求められます。暑い中、長時間の作業は熱中症になる危険性も。
暑さ対策をしっかり行い、暑い季節を乗り越えましょう。

水分補給の必要性

暑い中、気をつけたいのが熱中症です。熱中症を防ぐには、こまめな水分補給が欠かせません。
のどの渇きを感じた場合、熱中症の疑いがでてきます。そうならないように、のどが渇く前に水分補給が必要です。
暑くなると発汗の機会が増えてきます。とくに屋外の作業では、大量に汗をかきますよね。
大量の発汗により、水分だけではなくナトリウム(塩分)も失われます。汗が塩辛く感じるのは、ナトリウムの流出が関係しているため、水分とともにナトリウムも補給しなければなりません。
水だけを飲むと、血液のナトリウム濃度が薄まり、これ以上ナトリウム濃度を薄めないように水分を受け付けなくなります。
同時に余分な水分は尿として排出しますが、これを自発的脱水症と呼ばれるものです。
この状態になると汗をかく前の体液の量を回復できず、熱中症の原因となります。
そのため、熱中症予防の水分補給として、経口補水液や塩分、ミネラルを含むスポーツドリンクが推奨されています。
水分補給するときは飲み物の温度にも注意したいところです。
体に吸収しやすい飲み物の温度は5~15度といわれています。暑いときは冷たいものが飲みたくなりますが、冷たすぎると逆効果です。
胃腸の調子を崩したり、食欲不振やだるさの原因になったりします。

暑熱順化をご存じですか?

暑熱順化とは、体が暑さに慣れることです。
暑い日が続くと体は次第に暑さに慣れて、暑さに強くなります。
暑熱順化すると体は汗をかきやすくなり、汗の量が増えます。さらに皮膚の血流も増加。熱が逃げやすくなり体温の上昇を防ぐわけです。
脱水症状や熱中症のリスクが低くなるメリットもあります。

どうやって暑熱順化する?

体が暑さに慣れることが重要です。実際に気温が上がり、熱中症の危険が高まる前に無理のない範囲で汗をかくことが大切です。
暑熱順化には個人差はありますが、数日から2週間ほどかかります。やや暑い環境でややキツイと感じる運動を1日30分行うと良いでしょう。
運動や入浴をすることで、汗をかいて、夏の暑さに慣れさせます。
ただし、一度暑熱順化ができても、数日暑さから遠ざかると暑熱順化の効果がなくなってしまうので要注意です。

首を冷やして体温を下げる

体内に水分を入れるだけではなく、体を冷やすことも大切です。そのために、体温を下げる方法を知っておきましょう。
効率よく体温を下げるには、体表近くを通る静脈を冷やす方法があります。具体的には首や足の付け根、脇の下ですが、中でも首を冷やすのが効率的です。
保冷剤をハンカチやタオルで包み、首に巻くことで効率よく冷やすことができます。
スカーフや大判のハンカチであればTPOにあわせることもできますよ。
首からかけるポータブル扇風機やネッククーラーでもいいでしょう。

衣類の選び方

実は着る服の色によって表面温度が20度以上も違うという実験結果があります。
物体は色によって、太陽から放射されたエネルギーを反射する率がことなのです。反射されなかった放射エネルギーは吸収されて熱にかわります。
そのため、白や黄色など反射率が高い色ほど、熱を持ちにくくなるのです。
服の色によってどのくらい温度差が出るのか気温30度の屋外で5分日光に当てる実験したところ、白い服は外気温と同じ30度に対し、黒色や深緑色の服は50度を超えました。
白、黄色、グレー、赤、紫、青、緑、深緑、黒という順に温度が高くなっています。
服の色も暑さを和らげる効果がありますので、外出するときは着ている服の色に注意しましょう。

できるだけ直射日光を避ける

初歩的なことですが、暑さ対策には直射日光を浴びないことが大切です。なるべく風通しの良い場所や日陰を選びましょう。
ただ、場所によっては日陰がない場合もあるので、日傘を活用したいところです。
日傘をさした場合、直射日光の量が大きく変わります。
真夏の昼下がり、直射日光が当たる頭部の温度は55度前後に上昇しますが、日傘をさすことで40度前後まで下がります。
帽子も頭部への直射日光を防いでくれますが汗をかいて蒸れるので、その分、日傘のほうが快適といえるでしょう。

室内の暑さ対策は?

暑さ対策は屋外だけではありません。実は熱中症で緊急搬送される方の約半数が屋内なのです。
電気代の値上がりによって節電を意識してエアコンや扇風機などの家電の使用を控える家庭もあるかもしれません。
しかし、熱中症になると最悪の場合、命を落とす可能性もあることから、室内の暑さ対策も必要です。

風通しを良くして部屋を涼しくする

室内を涼しくするためには、窓を開けて換気をして部屋にこもった熱を逃がしましょう。窓は対角線上にある2か所を開けると、風が通り効率よく換気できます。
窓が1か所しかない場合は、玄関のドアを開ける、換気扇を回すなどして工夫しましょう。
防犯のため、玄関を開けるのが不安な場合、ドアチェーンをつなぎ、ドアストッパーを挟み少し開けるだけでも効果があります。
熱気を逃してエアコンを入れた場合、換気をせずにエアコンを入れた場合に比べて早く涼しくすることが可能です。

窓からの熱を遮る

外出前にカーテンやブラインドを閉めましょう。
部屋にこもる熱のほとんどは窓から入りこんでくるので、カーテンやブラインドで窓からの熱を遮れば部屋の温度上昇を抑えられます。
また、カーテンの色も白や黄色のほうがより直射日光を遮られるので効果的です。
カーテンを閉めて暗くなるのが嫌な場合、サンシェードやグリーンカーテンで遮りましょう。
グリーンカーテンはキュウリやアサガオ、ゴーヤーなどのつる植物がベストです。水やりついでに打ち水したり、野菜の収穫も楽しめたりするのでおすすめです。

ベランダや玄関先などに打ち水する

ベランダや玄関先などに打ち水をする方法もあります。気化熱を利用して温度を下げる方法です。水がすぐに蒸発してしまう日中ではなく、朝方や夕方など比較的気温が低い時間帯に行うのが効果的。
室外機の周辺に打ち水をすることでエアコンの運動効率が上がり、効果的に冷房が効き節電にもなります。
打ち水をする場合、水がきちんと排水されるか、集合住宅のベランダなら隣や階下に迷惑がかからないように注意してください。

熱を発生させる家電を使わない

テレビやパソコンは意外と熱を持っているので、部屋の温度上昇の原因になります。
部屋を涼しくしたいのであれば、少しの間テレビやパソコンの電源を切ってみてください。
他にもオーブンや炊飯器、電気ポットなども暑くなってしまうので、調理法を工夫して極力使わないようにするといいですね。
使う場合は短時間で済ませる工夫をして、使った後は扇風機やサーキュレーターで冷やすといいでしょう。

扇風機やサーキュレーターを使う

家の中の熱気は天井付近にたまるため、窓を開けるだけでは換気しきれない場合があります。
窓を開けながら、扇風機やサーキュレーターをできるだけ上向きにして換気することで、空気の流れができ熱を逃がしやすくなります。

持ち家なら断熱材を入れたり遮熱塗料を塗ったりする

持ち家なら家そのものに暑さ対策をしましょう。
屋根からの熱は家の中の暑さに関係しているので、断熱材の種類や施工方法によって家の中の温度が大きく変わります。
業者に相談して適切な断熱材を入れてもらいましょう。
また、屋根や外壁の熱を遮断する塗料で室内の温度が上がりにくくなるでしょう。紫外線からも守る効果があるので、屋根や外壁を長持ちさせることにつながります。
屋根や外壁のメンテナンスと兼ねて塗装を検討してみてもいいかもしれません。

効果的なエアコンの使い方

暑さ対策として欠かせないのがエアコンです。特に熱中症のリスクが高い猛暑日は無理せずエアコンを使うようにしてください。
ただ、そこで気になるのが電気代ですよね。ある程度高くなるのは仕方ありませんが、なるべく費用は抑えたいものです。
上述した方法とあわせて効率よく使いましょう。

室内温度の目安と風量・風向の設定

温度計や熱中症計を確認しながら、室内温度は28度を目安に温度設定を行います。
設定温度を下げすぎないことも節電には大切です。夏場の設定温度を1度上げることで約13%の省エネになるそうですよ。
風量は自動に設定すると、効率的に調整してくれます。暑く感じるなら温度ではなく、風量を増やすといいでしょう。
また、冷たい空気は下にたまるため風向は天井に対して上向きに設定してください。

自動運転でつけっぱなしが正解

エアコンの電気代を節約するなら、自動運転でつけっぱなしにしておきましょう。
エアコンは室内温度を下げて設定温度にするまでの間が一番、電気代がかかります。だから、エアコンのこまめなオン・オフは余計に電気代がかかってしまうのです。
だからつけっぱなしが正解です。
自動運転は設定温度まで室温を下げ、その後は微弱運転や送風運転で室内温度を保ちます。
短時間で設定温度にするため、無駄な電気代がかかりません。

エアコン内部のお手入れ

毎日稼働させるエアコンの内部はほこりや汚れが溜まりやすいのでお手入れが大切です。フィルターはこまめに掃除しましょう。
ほこりが溜まったままだと、負荷がかかり電力を余計に必要とするので、結果的に電気代が高くつきます。
稼働の少ないオフシーズンに掃除をしておきたいところ。
長い間お手入れをしていない場合、業者に依頼して掃除してもらうことをおすすめします。

暑くなると毎年のように熱中症で搬送されたというニュースを目にするのではないでしょうか。
命にかかわる状態になる場合もあるため、暑さに強いから大丈夫と過信せず、暑さ対策は必ず行いましょう。