お受験のこと
私には幼稚園に通う息子がいます。
結婚を機に仕事辞めて専業主婦になり、昨年現在住んでいるマンションに引っ越してきました。
私はそれほど友人が多いタイプではなく、本当に信頼しておつきあいしているのは、同じマンションに住む息子の2つ年上の男の子を持つママ友だけです。
その他のお母さんたちとは、つかず離れずのお付き合いをしています。
ママ友の息子さんはお受験をして見事合格し、今年の春から名門の私立の小学校に通い始めました。
その学校は家からもそれほど遠くなく、校風も教育理念も共感でき、なにより評判が良いのもあって、うちも受験させたいと考えるようになりました。
もちろん主人も賛成しています。
そこで、最近はママ友にお受験の事を色々教えてもらうようになりました。
さすが、経験者だけあっていろいろくわしく、役に立つ話を聞く事が出来て助かっています。
お受験の準備
お受験のために必要な事や準備の仕方、おススメのお教室、親の心得など出来る事は早速実践していますよ。
また、一番気になっていて参考になった、同じ幼稚園の他のお母さんたちへの対し方も教えてもらいました。
居住エリアは、志望校として考えている学校以外にも通学できる範囲内に私立の小学校が何校かある立地ゆえか、お受験をするお宅が多いエリアです。
そのため、毎年幼稚園の中のお友達の中でも受験の合否で差が出ているのだそうです。
それもあり、お受験をするお母さんたちはピリピリしている事が多く、それが原因でトラブルになった事例もあります。
「ドラマ顔負けのいさかいが起こるんだから」と笑うママ友に、戦々恐々としてしまいます。
同じマンションで、同じ幼稚園でという間柄では殊更ですよね。
息子のクラスのお母さんたちは今のところお受験の話題はなく、のんびりとした雰囲気の方が多いですが、ママ友のアドバイスを参考に付き合っていこうと思います。
まずは、自分からお受験の話は出さない事。
誰かがこの言葉を口にすると、やはりピリッとした空気が走るのだそうです。
子供にもお受験の話はせず、実生活の中で改善できる事を改善して躾の一環として受験準備をしていく事。
子供の口に戸を立てる事は出来ません。
他のお母さんたちのやっかみを受けそうな事は極力避け、穏やかな関係を作っておく事。
ブランド物の子供服の多用や習い事を沢山するなど、経済面の裕福さをアピールするような事は避けた方が良いですね。
自分のためだけではなく子供同士にも悪影響を及ぼさないためにも、先輩ママにあらかじめ聞いておくことで、余計なトラブルを回避できるのだと感じました。